水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日を「みやぎ水産の日」とし、宮城県内で獲れる美味しい水産物や水産加工品を広く知ってもらい、たくさん食べてもらうための取組みを行っています。

水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日を「みやぎ水産の日」とし、宮城県内で獲れる美味しい水産物や水産加工品を広く知ってもらい、たくさん食べてもらうための取組みを行っています。
machicoでは、会員の皆様と一緒にみやぎ水産の日を盛り上げる応援企画を実施中。座談会やコメント投稿、関連イベントなどに参加して、あなたも「みやぎ水産の日サポーター」になりませんか?“家庭でのお魚調理が苦手”という方でも簡単に実践できるレシピも毎月更新していきます。 意外と知らない宮城の水産物のこと。その美味しさや魅力を再発見し、県民みんなで応援しましょう!
昨年参加者を募集した、「みやぎ水産の日machico座談会」の第1回目を開催しました!参加したのは、30~40代の女性会員5名。全員0歳~高校生のお子さんを持つお母さんです。
3回にわたって実施する座談会の内容は、このページで随時レポートしていきます。ご家庭でのお魚消費に悩む皆さんに知っていただきたい大切なポイント満載です!
●お魚かたりべ・酒井さんによるお魚講座
座談会の冒頭には、水産庁から任命を受け、「お魚かたりべ」として活動する、宮城県・水産業振興課の酒井敬一さんから、「日本人の魚離れの実態と水産物の栄養」についての講座を行っていただきました。お話のポイントはこちらの5つ!
①宮城県沖は、親潮と黒潮がぶつかる絶好の漁場。世界三大漁場の一つ!
②水産物はお肉(畜産物)に比べて種類が豊富。それぞれに含まれる栄養素も多様!
③特に、魚の脂に含まれるDHA・EPAは、血液をサラサラにしたり脳神経細胞を活性化させたりする効果が認められている!
④しかし2001年以降、日本人の魚の年間消費量は減少傾向に…。
⑤魚離れが深刻化し、食事のバランスが偏ると、健康面に影響が出ることが実証されている!
皆さんは、これらのポイントについてご存知でしたか?なんとなく分かっていたつもりでも、医学的な研究結果を基にした酒井さんのお話を聴くと、「そうだったの?!」と驚くことばかり。ぜひその全貌を皆さんにも知っていただきたい!ということで、今回machicoでは講座の様子を撮影した動画を公開しています。お魚かたりべによる貴重なお話を、ぜひチェックしてください。
●マチコ会員による座談会♪
「魚が大好き」という方はもちろん、「家庭で魚を食べる習慣がない」「自分または家族が魚嫌い」という方にも集まっていただき、普段のお魚の食べ方や講座についての意見・感想を出し合っていただきました。
その中で、参加者の方から出た疑問とそれに対する酒井さんのアンサーをご紹介します。
Q1.「魚をお刺身で食べるのと、火を通して食べるのでは栄養価は変わりますか?」
酒井さんのアンサー:はい。変わります。調理方法によって異なりますが、焼くとDHAやEPAが含まれた魚の脂が外に流れ出してしまうので、多少栄養価は落ちてしまいます。お刺身が食べられない人は、生魚を封じ込めて加熱した缶詰を、魚の身だけでなく汁まで料理に使えば、魚の栄養を丸ごと摂取することができますよ。
Q2.「最近、スーパーで見かける骨取り魚と、骨を取っていない魚で栄養価は変わりますか?」
酒井さんのアンサー:これも変わりますね。確かに骨取り魚は便利なんですが、魚の骨にもカルシウムなどの栄養があるので、お子さんにはたくさん食べてほしいです。苦手意識がある方は、骨があまり気にならないワカサギなどの小魚を油で揚げてマリネにするといいと思います。もしくは、残った魚の骨や皮をクッキングシートに乗せて電子レンジで3分×3回程度加熱すると、とってもおいしい骨せんべい・皮せんべいになります。皮にはコラーゲンも入っていますし、栄養を無駄なく取るにはこれが本当におすすめです。
なるほど。お魚大好きな編集部の私でも、魚の脂や骨、皮まで意識して食べていませんでしたが、捨ててしまいがちな部分にも栄養が含まれていることを知ると、お魚を丸ごと食べられる調理法が知りたくなりますよね。そこで次回は、魚料理のあれこれについて、座談会を実施します。酒井さんからは、魚の生臭さが苦手な方や子どもでもおいしく食べられる調理法をご紹介いただきますので、次回のレポートもどうぞお楽しみに!
レポートを読んだ感想を答えていただいた方の中から抽選で5名様に、マチコイン100枚をプレゼント!
献立を考えていたら、息子が急に「たまには俺が作るよ」と言い出した。
珍しいこともあるものだと感心しつつ、
台所に立つ姿を見て、大きくなったなと思う。
出来上がったのは甘辛ダレのメカジキ丼。
美味しそうに食べるみんなを見て、息子も得意げだ。
また作ってもらおうかな。
献立を考えていたら、息子が急に「たまには俺が作るよ」と言い出した。
珍しいこともあるものだと感心しつつ、台所に立つ姿を見て、大きくなったなと思う。
出来上がったのは甘辛ダレのメカジキ丼。
美味しそうに食べるみんなを見て、息子も得意げだ。
また作ってもらおうかな。
メカジキは2センチ程の角切りにし、全体に塩を振って5分置き、小鍋に湯を沸かして料理酒を加えた中で3分ほど茹でたら氷水に入れてあら熱を取り、ザルに上げ水気を切る。
★の調味料を合わせて小鍋で煮立たせ、泡が大きくなってきてトロミがついたら火を止め、メカジキを加えて和え、刻み海苔を敷いたご飯に汁ごとぶっかける。
卵黄を割り入れて小ねぎを散らし、良く混ぜていただく。
メカジキ切り身…2切れ、塩…小さじ1、サラダ油…大さじ1、★料理酒…大さじ2、★みりん…大さじ2、★しょうゆ…大さじ2、大根おろし…適量、お好みでゆず皮
①メカジキには塩を振って5分置き、滲み出た水分をキッチンペーパーで拭き取っておく。
②フライパンにサラダ油を熱し、①のメカジキを入れて両面を3分ずつ中火で焼く(厚みがあるものは火が通るまで)。
③フライパンを傾けてキッチンペーパーで余分な油を取り去り、魚を横に寄せて空いたところに★の調味料を合わせて入れ、煮立ったら魚とからめる。1分程強火で煮詰めて出来上がり。大根おろしを添えていただく。
2月15日(金)~3月14日(木)まで、仙台市内12店舗で、県産水産物を使ったオリジナルメニューが味わえるフェアを開催します。各店の個性が光る、バラエティ豊かなメニューを召し上がれ!
詳しい情報は、下記PDF版ガイドブック「みやぎの水産物を味わう飲食店フェア」をチェックしてください♪
【参加店舗】
humming bird VECCHIO
いろり酒場 たら福 文横店
伊達のいろり焼 蔵の庄 総本家
TRATTORIA CUCINA L'ORANGERIE
日仏食堂 L'atelier de vivre
ほや&純米酒場 まぼ屋 仙台駅前店
BISTRO ENCORE
宮城の海の幸 山の幸 板前料理 晴れの日 稲荷小路店
trattoria銀
竹亭 本店
ocean fatare SEAFOOD RESTAURANT BAR
ESPALMADOR MARISQUERIA
●ヤマザワ荒井店
1月16日(水)10時~18時(予定)
2月17日(日)10時~18時(予定)
3月6日(水)10時~18時(予定)
●イオンスタイル仙台卸町
1月19日(土)・20日(日)11時~19時(予定)
2月20日(水) 11時~19時(予定)
●イオン仙台店
3月8日(金)11時~19時(予定)
●みやぎ生協愛子店
1月27日(日)10時~18時(予定)
●みやぎ生協幸町店
2月5日(火)10時~18時(予定)
●みやぎ生協荒井店
3月10日(日)10時~18時(予定)
※数に限りがございますので、無くなり次第終了とさせていただきます。
座談会レポートを読んで、参考になったことを教えて!お魚講座の感想もお待ちしています。