2011年3月11日、東日本大震災の発生により私たちは多くのものを失いましたが、そこから多くの教訓を得ました。
それは未来を守る“糧”であり、1人ひとりの生活と行動に結びついてこそ、大きな力となります。
宮城県が発行する広報紙『Baton』には、あの日の経験をくらしの中に落とし込むためのヒントが詰まっています。
machicoでは広報紙の内容を紹介するとともに、machico会員の皆さまのコメントを募集し、いっしょに紙面を作っていきます。
あの日の経験を、みんなの"じぶんごと"にするために。
そして、もし災害が起きたとしても自分の命を守れるようになるために。
宮城から、このバトンを繋いでいきませんか?
vol.3のテーマは「災害と健康」です。
身体と心は密接につながっているもの。わたしたちは、両方のバランスが保たれてはじめて健やかな「わたし」でいられます。しかし、災害時は身体と心、それぞれに大きな影響を受けかねません。
今回は、保健師、精神科医、避難を経験した方、それぞれの立場と経験から災害時の健康を考えます。
このほか、もしもの時に命を救う応急手当の方法、進化を続ける「マンホールトイレ」を紹介。いざという時にも健康を保てるよう、普段から備えられること、心がけられることがたくさんあります。
東日本大震災当時、衛生面やストレス、持病など、身体や心の「健康」に不安を感じた方が多いのではないでしょうか。中には、自分の気持ちに蓋をしてしまっていた方、体調不良を我慢していた方、長期間にわたって不安や問題を抱えている方もいるかもしれません。
想定外の事態の中で、身体と心をできるだけ健やかに保つためにできることは何か。保健師、精神科医、避難を経験した方、それぞれの当時の経験から考えます。
machico編集部が仙台市消防局救急課の方に「もしもの場合の応急手当」として心肺蘇生法、止血法、窒息の危険がある場合の異物除去の方法を教わりました。
災害だけでなく、事故や急病など突然の出来事は起こりうるもの。そういった時に応急手当の方法を知っておくことで救える命があるのです。
講習を受けたことがない人も、受けたことがある人も、あらためて見直してみましょう。
遺構や被災物はもちろん、写真やモニュメント、彫刻など、伝承には様々な「形」があります。今回は、それぞれ異なるアプローチから震災・災害について考えることができる3施設を紹介しています。
紙面には「問い」も掲載されています。ぜひ現地で答えを探してみてください。
※問いの答えは後日、宮城県のHPにも掲載されます。
災害が起きてライフラインが止まった時、「トイレ」は命に関わる課題のひとつ。東日本大震災では各地で断水が起き、トイレが使用できなくなった地域がたくさんありました。
そんな中、東松島市の一部の避難所では、震災以前から導入されていた下水道直結型の「マンホールトイレ」が活躍しました。
東日本大震災の経験を気付きに変え、地域の声も取り入れながら現在も進化を続けています。
広報紙『Baton』は、各地で無料配布されるほか、下記リンクから全文読むことができます。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
『Baton』では、これまで「食」「ことば」「健康」をテーマに東日本大震災の経験や伝えたいことを紹介してきました。皆さんが当時困ったことや、未来の災害に備えて知りたいことなどをコメント欄にお寄せください。『Baton』の感想もお待ちしています。
※投稿いただいたコメントは、広報紙紙面に掲載される可能性がございます。
「machico防災部」の活動は、せんだいタウン情報machicoが
震災10年目を機にスタートさせた「つながるプロジェクト」の一環です。
Batonを読んだ感想や、震災時の体験、防災に関して知りたいことを教えてください。
【応募締切】2023年2月16日(木)
【当選発表】メール送信をもって発表とかえさせていただきます。