近年、多様化・潜在化している「消費者トラブル」。どんなトラブルがあるのか、あなたは知っていますか?「自分は大丈夫だろう」「だまされるわけがない」と思っていても、意外と気づきにくいケースが多く、後々「だまされた…!」なんてことも。
トラブルのケースを知り、家族や友人、近所の人と一緒に「だまされやすさ」を診断してみましょう!あなたの危険度は何点?
他にもこんなケースが…
●突然「契約中のガス会社からの依頼で給湯器の点検に来ました」と訪問があり、高額な給湯器への交換をすすめられた
●定期購入とは知らずに健康食品を申し込んでしまい、電話で解約したいと伝えたら、定期購入のためできないと言われた
●無料でパソコンを引き取ると書かれたチラシが自宅に届いたので依頼をしたところ、回収費用を請求された
突然の電話や訪問では冷静な判断ができないこともあり、そうした隙につけこむ商法は実際に身近で起こりやすいものです。もし自分が遭遇した際は、その場ですぐに判断せず、家族や近所の人に相談をしましょう。また、日中在宅していることが多い高齢者の方はこの手のトラブルに遭いやすく、家族が日頃から声がけと情報共有を行うことが大切です!
他にもこんなケースが…
●通販サイトで割引されていた国産米を注文したが何日待っても届かない。販売元に問い合わせようとしても連絡がとれなかった
●インターネット上でクレジットカード決済をし、商品購入した。商品が届かず不審に思っていたら、カードも不正利用されていた
●SNS広告で見つけた占いサイトのトライアルに申し込んだ。支払額を確認したところサブスクリプション契約として高額が引き落としされていた
インターネットを使い慣れている人ほど「自分は大丈夫」と思いがちですが、年々巧妙な手口が増え、実際には誰でも巻き込まれるリスクがあります。商品の購入前には料金や契約内容・解約条件等を必ず確認する、偽サイトの可能性がないかURLを確認するなど、身近な人とも「本当に安全かな?」と声をかけ合いながら気をつけていきましょう。
他にもこんなケースが…
●セルフホワイトニングを無料体験できると聞いて行ったところ「無料体験は今日契約する人だけの特典なので、体験のみだとお金がかかります」と言われ、契約をしてしまった
●SNSのビジネスインフルエンサーから副業を始めるように勧められ、軌道に乗せるためにはコンサルティングを受ける費用を払うように言われた
●「無料鑑定」の占いサイトに登録した。続けていくうちに無料鑑定期間が過ぎてしまい、途中でやめようとしたが引き止められて高額支払いをしてしまった
「すぐにきれいになりたい!」「短時間でお金を稼ぎたい!」といった悩みをかなえる話題は魅力的に感じやすいテーマですよね。甘い言葉や好条件を鵜呑みにせず、「本当に信頼できるのか?」と一歩立ち止まって確認することが大切です。アルバイトで働く機会が多い学生など10~20代の方は、楽に手に入れられる謳い文句に要注意!
「これって消費者トラブルかも?」と思い当たることは、全国の相談事例が集まる「国民生活センター」でキーワード検索してみましょう。自分と似たケースがヒットするかもしれません。
「あすとつながるぐりりパーク」では消費者トラブル体験ブースが出店!VRでトラブルをシミュレーションすることができます。
動画を見て「あるある!」と思ったことや、 チェックシートの診断結果・感想をコメントで教えて!