せんだいタウン情報 マチコ

2025年05月22日
DoFree!Vol.310~本間ちゃんのここだけの話~『凝りすぎて…色々混ぜて正解を見失う』

DoFree!~本間ちゃんのここだけの話~

 

文献によると日本人が初めてカレーと出会ったのは幕末の頃
1871年に肉食が解禁され洋食店が続々開業し「ライスカレー」がメニューに載るようになり人気を得て
その後1905年国産カレー粉「蜂カレー」誕生
1923年エスビー食品がカレー粉を製造
1926年ハウス食品が缶入り粉末カレーを発売
1948年カレーが全国の学校給食に導入され
1950年エスビー赤缶発売
1963年バーモントカレー発売
(ネット調べ)
スパイスの刺激…そして塩味がご飯とマッチしたことで日本のカレーは独自に進化してきました!
さて私のカレーヒストリー(何それ?要る?)

 

〈幼児期〉始めてカレーライスを食べた年齢は覚えてませんが多分6歳ぐらいだったと思います。確か最初は肉と野菜を和風だしで煮込みカレー粉を入れ片栗粉でとろみをつけたものでしたね〜味が薄かったような…
私が生まれた2年後にはハウスバーモントカレーが発売されてますが宮城県の最東端牡鹿半島にたどり着くまで数年かかるので(笑)最初のカレーライスとの出会いはカレー粉で作る「母カレー」でした

 

〈小学生の頃〉この頃になると牡鹿半島にもハウスバーモントカレーが上陸!我が家でも先ずは甘口からスタート
当時はいわゆるカレー・シチュー用の肉ではなくトンカツ用のロース肉を4等分したのが入っていたような(汗)
逆に今はあの肉のカレーが懐かしいっす
小学5年生ぐらいからバーモントカレー辛口に移行…1回作ると3日ぐらい平気で食べるほどのカレー好きとして近所でも有名になり(笑)隣の小沢さんの家で鯨肉と鯨の皮が入った「鯨カレー」を作ると必ず小鍋に入れて持ってきてくれました!
懐かしいなァ小沢さん家の鯨カレー

イラスト01
 

また石巻に行った時は丸光のレストランでカレーを食べるのが前日からの楽しみでした〜
ルーがカレーソースポットに入って出てくるいわゆる『ライスカレー』ご馳走でしたね!

 

〈中学生の頃〉1968年にハウスジャワカレー発売…数年後満を持して鮎川スーパーに入荷(なのか?)
当時千葉真一・野際陽子元夫妻が出演していたジャワカレーのテレビCMの千葉真一のセリフ『今夜はカレーだ…早くしろ!』が仲間内で流行り(アホな中学生ですな・笑)毎日学校でモノマネしていたこともありバーモント州からインドネシアのジャワ島に行き先変更!
中1からジャワ甘口…中3ではジャワ辛口に到達

 

〈高校生の頃〉高校3年間は南光台に下宿…この下宿では毎週土曜日がカレーの日
下宿のオバサンが何カレーを使っていたかは確認できなかったのですが…今思い出してみるとS&Bゴールデンカレーだったような…
ただしご飯のおかわりは出来るもののルーの追加は無しという非情のルール!そりゃそうですよね〜食べ盛りの高校生4人と大学生1人の計5人の男子がいたのでルーおかわりOKにしたらすぐ無くなっちゃいますよね(汗)
結果その反動で大学生以降はご飯の上に余るほどルーをかけるように…

 

〈大学生の頃から現在〉18〜19歳ぐらいのときに宮町にあった『ワヤン』というインドネシアレストランを高校時代の友達・鎌田君が発見!
以来…宮町から旭ヶ丘に移転しても通い続ける気に入ったカレーでした
ある日マスターの小竹さんに家で作るカレーを美味しくするには?と伺ったところ「メーカーによって使っているスパイスの産地が違うから混ぜるといいよ」とアドバイスを頂き
以来ハウス・SBなど主要メーカーを混ぜ続ける試行錯誤を繰り返し(暇?暇なの!?)
☆S&Bフォンドボーディナーカレー(辛口)
☆ハウススパイシージャワカレー(辛口)
をベースにして
☆S&Bゴールデンカレーバリ辛
☆エバラ横濱舶来亭ブラック辛口
☆ハウスザ・カリー(辛口)
などを気分でブレンドして使っています

写真01

 

最近ダイソーでステンレスカレー皿を見つけました!

写真02

すぐ使ってみたくてとりあえずLEEで〜

写真03

カレーソースポットも売られてましたが…家カレーは今だにご飯の上全面にルーをかけたい派なので…ま〜無くてもいいかな(笑)
 

イラスト02

 

文:本間秋彦
イラスト:あきばさやか ( http://akibasayaka.blog.jp/ )

 

バックナンバー 一覧へ

自宅で食べる定番のカレーはどんなカレーですか?作り方や添えるもののこだわりや、おすすめのテイクアウトカレーなどのコメントもお待ちしてます。

コメントを投稿してくれた方の中から抽選で、マチコイン100枚を5名様にプレゼント!
◎みんなが気持ちよく参加できるよう、コメント内容のご配慮をお願いします。

【応募締切】2025年6月4日(水)
【当選発表】メール送信をもって発表とかえさせていただきます。

GO TOP