9月になっても30℃以上の日があったので
「こりゃ〜しばらくは秋は来ないなァ…」なんて思っていたら
日中は別にして朝晩は過ごしやすいし
夜は家の周りでコオロギの大合唱だし
秋刀魚は太ってて美味しいし
梨もみずみずしくて美味しいし
サツマイモやカボチャも美味しいし…
季節は秋に入りました
さて秋といえば様々な楽しみ方がありますが
スポーツの秋…もっぱら「観る専」ですがイーグルスやベガルタの試合中継がある日はテレビ鑑賞
芸術の秋…近々仙台市博物館に徳川十五代将軍展と10月に山下達郎さんのライブに行くので…それ(笑)
食欲の秋…現在両奥歯の治療中で噛めずお粥・豆腐・松かまさんの「むう」・バナナ・くたくたに煮るか蒸すかした野菜・木の屋さんの鰯の缶詰・スープに浸したパンとかでしのいでいて(汗)
歯が治ったら「ぶ厚い仙台牛」「牛たん」「生ラムのジンギスカン」「砂肝焼き」「親鶏の炭火焼き」「カリッと揚げた鶏唐揚げ」「ハード系なバゲット」「定義の三角油揚げ」「イカ刺し」「タコ刺し」「ツブ貝刺し」「冷凍庫に大切に保管してあるアワビ」「わさびかきぴー」「揚げあられビーバー」「歌舞伎揚」etc
を食べまくる!
食欲の秋どころか冬まで続きそう
そして読書の秋…なんかあったかなァ〜と本棚を見たら
買った事を忘れていた本が!
作家の皆様そして出版社の方々
申し訳ございません…
まず『かんたん漬けもの』
浅漬け作っても…ぬか漬け作っても上手くいかなくて買った本…
結局買った方が美味しいよね!ってことで本棚の隅に押し込んだような(汗)
改めて見てみると「ブロッコリーの昆布漬け」「辛白菜(ラーパーツァイ)」「かぶのゆかり漬け」など美味しそうなレシピが盛りだくさん!
将来的には梅干しを漬けられるようにまでなりたいです
『台湾スープ』
多分台湾ロケに行って台湾料理に感化された後に買ったような…(汗)
とはいえ台湾料理の食材ってなかなか手に入らないしなァ…と思って本棚に置きっぱなしだった本ですが…バカバカバカ〰️俺のバカァ!表紙にちゃんと「全部日本の食材でできる!」って書いてあるじゃないかァ!
「モツのスープ(シャーシュェイタン)」「豆乳スープ(シェンドウジャン)」「シジミとしょうが・ねぎのスープ(シエンザイタン)」「エビにら団子のスープ(シエンシャージュウツァイワンタン)」とか身体にやさしくて美味しそうなレシピがいっぱい!
今話題の麻辣湯も家で作れそう
そして『ほんとうは体によくない100のこと』
だってねぇ…摂りすぎると体によくないといわれるものって美味しかったりするし〜
動かないほうが楽だし〜
でもこの本を改めて読んでみるとなるほどと思うところが多いです
医学博士や脳科学者・精神科医などの専門医・フィジカルトレーナー・元薬剤師など様々な分野の方々が
体に良いとされている食事や生活習慣・運動・心のあり方などを詳しく解説しています
「休日は体を休めるよりむしろ動かす」その方が血行が良くなり疲労の原因物質である乳酸が排出されやすい…えっ?そうなの
「思い出せない時にすぐネット検索すると…情報を記憶しようとという脳の衝動が弱まり記憶力低下を招きかねない」…これは事実だと思いますねぇ
結局同じことを何度も検索してしまわないすか?
「自分らしさを大切にするより『らしくないこと』をやるほうが脳にとってはよい効果が…」
適度な刺激が必要ってことね〜
とりあえず朝起きたらベッドで軽くストレッチして3食バランスよく食べ
魚中心の食事をこころがけつつ適度に肉も食べつつ野菜も摂り
適度な運動もしつつ睡眠もしっかりとり
ネットに依存せず細かいことに一喜一憂もせず長風呂や熱い風呂はやめて
たまには着たことのない色やデザインの服を着て街にでて
新しいことにチャレンジする意欲や好奇心に刺激を受けつつ自分らしく生きる…
ラジャー!って…でぎっかなァ〜(汗)
文:本間秋彦
「おすすめの本」や「これから読もうと思っている本」を教えてください!