みなさん、ご自身の住む町内会に参加されていますか?「町内会ってどんなことをしているのかわからない...」「どうやって参加すればいいの?」という方も多いのではないでしょうか。
ぜひこの記事を読んで、ご自身の町内会について興味を持つきっかけにしていただけたら嬉しいです。
町内会とは、同じ地域にお住いのみなさんが集まって、より快適なまちづくりを目指して自主的に活動している住民自治組織です。
具体的には、町内の情報を回覧板などでお知らせしたり、防災訓練や地域のお祭りなども町内会が関わっています。みなさんがいつも参加している活動も、実は町内会活動の一部だった!ということもあるかもしれません。
仙台市では、町内会の方々が抱える課題の解決を後押しすることを目的として、アドバイザーを町内会に派遣する「町内会デジタル化推進事業」を実施しています。町内会の中には会員への情報発信の方法や、集会所施設の利用予約の方法などに課題を抱えているようで、約半年間にわたって、デジタル技術を活用しながら解決に向けて取り組んできたようです。令和7年1月26日には、町内会の活動にデジタルを導入してみたい!などの興味を持っている町内会の方が集まって、「実施報告会」が開催されました。デジタル技術を活用することで、どうやって課題解決に取り組んできたのか見てきました。
いざという時の安否確認をアナログで行っていたり、施設予約を紙で行っていたりと、それぞれ課題があったようです。デジタル化を進めることで、情報発信や施設予約など一段とやりやすくなりそうですよね。
こういった活動を行うことで、町内会の活性化を進めていきたいという狙いもあるそう。デジタル技術を導入することで、これまで町内会活動になかなか参加できなかった方々も参加しやすくなり、町内会がさらに元気になっていきそうですね。
今回の実施報告会に参加された町内会の皆さんへアンケートを実施した結果、この実施報告会を通じて「それぞれ特徴のある前向きな進め方が大いに参考になった」「デジタル化のヒントを得た」といった前向きな意見がありました。
ぜひ皆さんもご自身がお住まいの町内会ではどんな活動をしているのか聞いてみてくださいね!
当日の様子や資料等は仙台市のホームページからご覧いただけます。
仙台市ホームページ「町内会デジタル化推進事業 実施報告会」を開催しました
町内会の活動に参加していますか?町内会のイメージについても教えてください!