
古代米グルメを味わいながら、平城宮跡(奈良県)、大宰府跡(福岡県)とともに日本三大史跡に数えられる多賀城跡をはじめとする史都多賀城をご堪能ください。
762年に建立され、石碑には京などから多賀城までの距離及び多賀城創建・修造の歴史が、141文字で刻まれています。江戸時代初めに多賀城碑が発見されるとすぐ「壺碑」の名で呼ばれ、松尾芭蕉は碑と対面した感動を紀行文「おくのほそ道」に書き残しています。
政庁跡の南東1kmにあり、奈良時代のはじめに多賀城の附属寺院として建立されたもので、伽藍配置は大宰府(福岡県)の付属寺院・観世音寺と共通しています。現在は史跡公園となっています。
多賀城跡の一角にあり、アヤメ・花菖蒲など800種、300万本が咲き乱れ、全国有数の規模を誇るあやめ園が市民や観光客の目を楽しませます。
毎年あやめの開花する6月中旬から7月上旬まで多賀城跡あやめまつりが開催されます。
東北地方全域を視野に入れた歴史系博物館。旧石器時代から現代までの歴史を中心とした展示、映像上映を行っており、移築・復元した古民家では東北の伝統文化を幅広く紹介しています。
[利用時間]9:30〜17:00(入館は16:30まで)
[観覧料]個人/一般460円、小・中・高校生は無料、 (常設展) 団体/一般360円 ※20人以上
[休]月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
[TEL]022-368-0106
多賀城万葉デジタルミュージアムは、多賀城市に寄贈された故日下常由氏の絵画作品の中から、「多賀城」「万葉」を中心とした絵画のデジタルアーカイブで、万葉文化・多賀城の歴史遺産に触れることができるウェブサイトです。これまでに見たことのない“史都多賀城万葉の世界”をぜひ体感してください。
※市立図書館3階ギャラリーでは、不定期で絵画の展示を行っています。
平成28年3月にオープンした市立図書館。「家」をコンセプトに誰もが行きたくなる環境・居心地の良い空間となっています。
じっくりと本を読みたい方、気軽に利用したい方など目的に応じて階層ごとに役割を設け、多くの利用者に親しまれています。
[開館時間]9:00〜21:30
[休]年中無休
ボランティアガイドの案内により、多賀城跡や多賀城碑などの日本有数の歴史的文化遺産をより身近に感じてご覧いただくことができます。また、自転車で名所・旧跡を巡りたい方のためにレンタサイクルを用意しております。
ボランティアガイド
■ 予約案内時間
年末年始・お盆休みを除く8:30から17:00まで。
■ ガイド料
ガイド料は無料(ツアー団体客は除く。)です。ただし、ガイド随行に必要な有料施設への入場料などの実費は、利用者の方に負担していただきます。
■ 予約申込方法
ガイドを希望する日の10日前までに電話またはファクスで史都多賀城観光案内所(JR仙石線多賀城駅内)までお申し込みください。後日、こちらから内容などを含め詳細をお知らせいたします。
レンタサイクル
■ 料 金
1時間につき100円。ただし貸し出し前に保証料1,000円をお預かりします(自転車ご返却の際にお返しします)。
■ 貸出場所と利用時間
◎史都多賀城観光案内所(JR仙石線多賀城駅内)
9:00~16:30 ※詳細はホームページでご確認ください
〒985-8531 宮城県多賀城市中央2-1-1
[TEL]022-368-1141(代)
多賀城市商工観光課
[Eメール]kanko@city.tagajo.miyagi.jp
多賀城市観光協会
【JR仙石線 多賀城駅内】
〒985-0873 宮城県多賀城市中央2-7-1
[TEL]022-364-5901
[FAX]022-364-9905
[開所時間]9:00〜17:00
【JR東北本線 国府多賀城駅北側】
〒985-0861 宮城県多賀城市浮島1-9-22
[開所時間]10:00〜15:00(12:00~13:00は閉所)
※但し毎週月曜日(祝日を除く)とお盆期間年末年始及び1月〜2月は閉所
みんなのおすすめの多賀城グルメを教えて!