石堂ファーム 石堂 貴博さん
宮城県登米市出身。45歳。東京から故郷である登米市へ42歳の時にUターン。石堂ファームを立上げ、糖度満点のにんにく「福地ホワイト六片種」を育てている。信条は「Challenge」。
https://www.facebook.com/ishidofarm
「東北はたらきスタ!」は、東北で働く人、働きたい人の背中を押す場所。
「働く」ではなく「自分を活かす」と考え、「自分らしくはたらく」ヒントをご紹介します。
人生の数だけ、働き方はあっていい。自分に合う選択肢を見つけてください。
変化の時代を生きる、あなただけの Tohoku Lifestyle Stories を。
新しくスタートした『東北はたらきスタ!』。働くことに前向きな人。東北で自分らしい働き方やライフスタイルを作り出す人のこと。その人たちをこのコーナーでは「東北はたらきスタ」と呼びます。
今回ご紹介する「東北はたらきスタ!」は、宮城県登米市でにんにく農園を営む、石堂さん45歳。東京で朝から晩まで働いていた建設業界でのサラリーマン暮らしから新規一転、故郷である宮城県登米市へ家族とともにUターンし、42歳ではじめた農業と田舎暮らし。そんな農業をはじめて3年目の石堂さんが今思うこととは。
profile
石堂ファーム 石堂 貴博さん
宮城県登米市出身。45歳。東京から故郷である登米市へ42歳の時にUターン。石堂ファームを立上げ、糖度満点のにんにく「福地ホワイト六片種」を育てている。信条は「Challenge」。
https://www.facebook.com/ishidofarm
────東京暮らしを卒業して農業をはじめようと思ったきっかけをお聞きしました。
「東京にいた時に東日本大震災があり、地元に対して何もできなかったという思いがありました。そして結婚して5年後の40歳の時、担い手不足の地元で農業をやろうと思い立ったんです」
東京にいる時から、奥様との共通の趣味が登山やトレッキングという石堂夫妻。出かけている自然あふれる環境は登米市と変わらないと感じたそう。
「農家の生まれではありましたが、東京でのサラリーマン時代が長くほとんど農業の経験はなかったんですが、今だったらやれる。地元に貢献できる。そう思ったんです」
「妻は保育士で、国際モンテッソーリ協会の国際インストラクターとしてバリバリ働いていました。その妻に2年間相談。説得してゼロから農業にチャレンジすることになりました。42歳の時でした」
ゼロからのスタートは簡単ではなかったと話す石堂さん。土づくりアドバイザー、食の6次産業化プロデューサーLEVEL2という資格を取って農業の知識も付けていったそうです。
「畑として使える農地がなかったんですよ。最初は250平方メートルくらいの土地を友達のお父さんから貸してもらって。一度この登米市という土地を出たということもあり、最初は相手にしてもらえませんでした。でも、朝からずっと黙々と畑仕事をしていた姿をみてもらっている内に、だんだんとコミュニティも広がって。たまたま青森の方で雨が降って植えられなくなったにんにくの種が100kgぐらいあって、これを植えたら?とすすめてもらったのが、にんにく『福地ホワイト六片種』を栽培することになったきっかけです」
JAみやぎ登米の青年部にも所属している石堂さん。登米市の魅力は、きれいな景色の中で子どもがのびのびと育つこと。そして野菜も米も水もとてもおいしいと誇らしげに話してくれました。
「『バケツ稲』といって、この土地でもう30年くらい続いているんですが、小学校に行って子どもたちとバケツに土と水を入れてちっちゃい田んぼを作る活動もしています。また、登米市でNHKの朝ドラのロケをやっていたんですが、飲食店さんにロケ弁用の食材を青年部から提供して、登米の食材のすばらしさを記憶に残してもらう目的で、俳優さんたちに食べていただきました」
石堂さんは6次産業化を視野に、にんにくの加工場を作ったそうです。さらに、7月には漬物加工業の許可もとってにんにくの漬物も作るとのこと。進み続ける石堂さんからメッセージです。
「私はたくさんのチャレンジをしていますが、コロナの影響で売り上げに波があったりで、まだ軌道にのったとは言えません。ですが、常に『石堂sunにんにく』をどうやってたくさんの方の食卓に届けられるか常に考えています」
「登米市は、30代から40代の中間の農業就労者がとても少ないんです。担い手は不足していますが、IターンやUターンでゼロから農業をスタートするには、技術や農地を手に入れるというハードルがあり、憧れだけでは厳しい世界というのも事実。今、新規就農する制度があって、2年間と5年間勉強することができます。例えば、2年間はトマト農家、5年間はキュウリ農家とかに行って指導を受けながら土地を探す方法もあります。修行期間は長いですが、チャレンジすることを忘れずに進んでいくことが大切です」
「私の目標は、宮城県の全市町村に自分の『石堂sunにんにく』を届けたいっていうのがありまして、それが大きな夢ですね」
登米市農業経営支援担当者からのコメント
産業経済部 産業総務課 農業経営支援係 及川郁也(ふみや)さん
登米市は恵まれた自然条件と地域条件を生かし、生産量県内1位の稲作や本州最大の産地でもある肉用牛等の畜産を柱に、キュウリ、キャベツ、トマト等の野菜、果樹、花き(観賞植物)などを取り入れたさまざまな農業経営が行われており、東北を代表する食材の供給地帯です。
登米市では、新規で農業を始めたい皆さんへ関係機関が一丸となって、相談から研修・就農まで寄り添って支援する体制を構築しています。また、園芸用ハウス整備事業や新規就農者支援事業などで就農者に支援をしています。
移住をお考えの人には、移住支援としてみやぎ農業研修生滞在施設の利用を推奨しています。これは新規就農希望者が自宅以外の市内農家等で研修する場合、優先的に入居できるもので、研修終了後、市内で5年以上就農する場合には、使用料が免除されます。農地の取得についても就農相談会等で支援します。
自然に恵まれた大地登米市の農業にぜひご注目ください。そして登米への移住や就農に興味をお持ちの人は、ぜひご相談ください。
どんな働き人(はたらきスタ!)の記事が読みたい?
例)育休中の男性の体験談、東北へ移住して新しい仕事に就いた人、など
※著名人でない場合、個人名の記載はお控えください。
【応募締切】2021年3月31日(水)
【当選発表】メール送信をもって発表とかえさせていただきます。